遊戯王5D’sタッグフォース4が楽しみだ。
発売日である9月17日が楽しみで、その日を指折り数える日々。
タッグフォース3をもう一度引っ張り出してみたり。
ユベルデッキを動かしているが、星屑出したいからレイヴン入れていると、フィニッシャーがシンクロモンスターになるのはよくある話で。
あと弄るなら、カリキュレーターも入れてみるか…あと団結の力が入ってるけどこれはいらんだろ昔の自分。
入れるなら進化する人類だな。うん。
発売日である9月17日が楽しみで、その日を指折り数える日々。
タッグフォース3をもう一度引っ張り出してみたり。
ユベルデッキを動かしているが、星屑出したいからレイヴン入れていると、フィニッシャーがシンクロモンスターになるのはよくある話で。
あと弄るなら、カリキュレーターも入れてみるか…あと団結の力が入ってるけどこれはいらんだろ昔の自分。
入れるなら進化する人類だな。うん。
スポンサーサイト
DSで発売されているスパロボ学園について。
面白いか面白くないかで言えば、微妙。10点満点で言えば6点くらいだと思う。
昔GBでスパロボのリンクバトラーというソフトがあったが、システムとしてはあれを彷彿とさせる。
現在はまだ序盤?でエースは最初に貰った鋼鉄神ジーグ。
声優が小野Dなんだがアニメ見てないので声がイメージ出来ない…、まあDSじゃ関係ないか。
コスト6のボスキャラみたいなキャラも強い。
ガイキングLODのボスらしい。知らん。
ゾイドの交替すると地形変更する人も頼りになる。
・・・こうして見ると名前をぜんぜん覚えてないんだな。
やってて気付いた良いところを挙げていく。
・参戦作品が多く、敵味方区別なくいろいろなユニットを使え、戦闘シーンの豊富なアニメーションが楽しめる。
→アニメは使いまわしとはいえ、これは良い。
・
→
…以上。もう思いつかない。キャラデザの人は大好きだがスパロボの世界観とは合わないような気がするし。
では次になぜ微妙なのか考えて挙げてみよう。
・テンポが悪い
→これが一番に感じる。やってることは精神コマンドを使った読み合いなのだが、一回の戦闘が長い。
イラッと来るのは相手行動時のエフェクト。相手の行動なんて基本文字だけでいい。
・スパロボに欠かせない、好きなキャラ・ユニットを育てる楽しみがない
→改造・レベルアップがないので一つのユニットを使い続けても意味が感じられない。
ちなみに、プレイ時間3,4時間くらいの感想なのでやり続ければ変わってくるのかもしんない。
変わらない気もするんだが…
面白いか面白くないかで言えば、微妙。10点満点で言えば6点くらいだと思う。
昔GBでスパロボのリンクバトラーというソフトがあったが、システムとしてはあれを彷彿とさせる。
現在はまだ序盤?でエースは最初に貰った鋼鉄神ジーグ。
声優が小野Dなんだがアニメ見てないので声がイメージ出来ない…、まあDSじゃ関係ないか。
コスト6のボスキャラみたいなキャラも強い。
ガイキングLODのボスらしい。知らん。
ゾイドの交替すると地形変更する人も頼りになる。
・・・こうして見ると名前をぜんぜん覚えてないんだな。
やってて気付いた良いところを挙げていく。
・参戦作品が多く、敵味方区別なくいろいろなユニットを使え、戦闘シーンの豊富なアニメーションが楽しめる。
→アニメは使いまわしとはいえ、これは良い。
・
→
…以上。もう思いつかない。キャラデザの人は大好きだがスパロボの世界観とは合わないような気がするし。
では次になぜ微妙なのか考えて挙げてみよう。
・テンポが悪い
→これが一番に感じる。やってることは精神コマンドを使った読み合いなのだが、一回の戦闘が長い。
イラッと来るのは相手行動時のエフェクト。相手の行動なんて基本文字だけでいい。
・スパロボに欠かせない、好きなキャラ・ユニットを育てる楽しみがない
→改造・レベルアップがないので一つのユニットを使い続けても意味が感じられない。
ちなみに、プレイ時間3,4時間くらいの感想なのでやり続ければ変わってくるのかもしんない。
変わらない気もするんだが…
ラブプラスをやっている。
序盤のゲームの展開としては、キャラが少ないときメモ。
そういやサターンのときメモは全クリしたな…ってどうでもいいな。
ご多分に漏れずリンコ狙いなのだがストーリーはなんつーかどうでもいい感じ。女の子が可愛い。これが一番大事。
ただ、不快な点が一つある。セーブせずにDSの電源を切るとペナルティとして音声入力を強要する点。
ゲームとして作られている以上、これは単純に不快。
リセットを許さないとか不思議のダンジョンじゃないんだから勘弁してほしい。
「リンコごめんなさい」という言葉を強要するのだが、絶対言いたくない。
息を吹きかけたり、再度電源を落としたりと色々試したがダメ。
結局、所詮はDSの音声入力システムなので「いんおおえんああい」と母音の発声だけで何とか済ませたが、DSに向かって喋ってる姿はどう見ても頭のおかしい人間だ。
ゲーム画面に入ると「気持ちが冷めやすくなりました」
冷めたのはこっちだよ。
どうやら自分はこのゲーム向いてないみたい。恋人モードがいいという評判を聞くのでそこまで行きたかったが無理かも。
序盤のゲームの展開としては、キャラが少ないときメモ。
そういやサターンのときメモは全クリしたな…ってどうでもいいな。
ご多分に漏れずリンコ狙いなのだがストーリーはなんつーかどうでもいい感じ。女の子が可愛い。これが一番大事。
ただ、不快な点が一つある。セーブせずにDSの電源を切るとペナルティとして音声入力を強要する点。
ゲームとして作られている以上、これは単純に不快。
リセットを許さないとか不思議のダンジョンじゃないんだから勘弁してほしい。
「リンコごめんなさい」という言葉を強要するのだが、絶対言いたくない。
息を吹きかけたり、再度電源を落としたりと色々試したがダメ。
結局、所詮はDSの音声入力システムなので「いんおおえんああい」と母音の発声だけで何とか済ませたが、DSに向かって喋ってる姿はどう見ても頭のおかしい人間だ。
ゲーム画面に入ると「気持ちが冷めやすくなりました」
冷めたのはこっちだよ。
どうやら自分はこのゲーム向いてないみたい。恋人モードがいいという評判を聞くのでそこまで行きたかったが無理かも。
スパロボ学園を1週間ほど前にクリアしたので感想。
ちなみに中盤、生徒会長に操られた東雲先輩のキングジェイダーを前に敗北してしまい、中断してた。
平原デッキ…もとい平原ボーナス持ちの小隊では無理と判断したんで、こっちもキングジェイダーで攻める事にした。
いやはや強いね。サブパイロット3人とダメージ減少付きアーマーと分身持ちってのはちょっと詐欺。
こいつとデスティニーを軸にした小隊と、キングダリウスとアルトロンデスサイズ軸の海地形変換小隊でその後は苦戦することなくクリア。
クリア後はジェネシックガオガイガーの強さに気付き、キングジェイダーとコスト6コンビでサブシナリオをクリアしていたが、さすがに…飽きたかな。
正直な話、ゲームバランスが微妙。
結局リアル系はジェイダーの必中直撃熱血幸運で落とせる。
中途半端な攻撃はガオガイガーが無効にしてくれるし、たまに向こうのコスト6に苦戦することがあっても大体はあっさりと倒せる。
色々な小隊を組んで色々なユニット使えばいいんだろうが…
御門のようにコスト15制限を無視されると少しイラッとするが、もう少し歯応えのある敵を置いておいても良かった気もする。
まあ、CPU戦は所詮コイン集めでしかないんだろうけど。
他にはENと補給の無意味さと、努力と応援の無意味さがヒドイ。
努力は属性発動の確率倍ではなく100%にするべきだった。
そうすれば色々な属性攻撃持ちのユニットが面白い事になったろうに。
対人戦するとまた意見が変わってくる気がするが、なんか勝っても負けてもイライラしそうでイヤだ。
ちなみに中盤、生徒会長に操られた東雲先輩のキングジェイダーを前に敗北してしまい、中断してた。
平原デッキ…もとい平原ボーナス持ちの小隊では無理と判断したんで、こっちもキングジェイダーで攻める事にした。
いやはや強いね。サブパイロット3人とダメージ減少付きアーマーと分身持ちってのはちょっと詐欺。
こいつとデスティニーを軸にした小隊と、キングダリウスとアルトロンデスサイズ軸の海地形変換小隊でその後は苦戦することなくクリア。
クリア後はジェネシックガオガイガーの強さに気付き、キングジェイダーとコスト6コンビでサブシナリオをクリアしていたが、さすがに…飽きたかな。
正直な話、ゲームバランスが微妙。
結局リアル系はジェイダーの必中直撃熱血幸運で落とせる。
中途半端な攻撃はガオガイガーが無効にしてくれるし、たまに向こうのコスト6に苦戦することがあっても大体はあっさりと倒せる。
色々な小隊を組んで色々なユニット使えばいいんだろうが…
御門のようにコスト15制限を無視されると少しイラッとするが、もう少し歯応えのある敵を置いておいても良かった気もする。
まあ、CPU戦は所詮コイン集めでしかないんだろうけど。
他にはENと補給の無意味さと、努力と応援の無意味さがヒドイ。
努力は属性発動の確率倍ではなく100%にするべきだった。
そうすれば色々な属性攻撃持ちのユニットが面白い事になったろうに。
対人戦するとまた意見が変わってくる気がするが、なんか勝っても負けてもイライラしそうでイヤだ。
古い18禁ゲームを語る。
win2000だとCPU占有度は異様に高いが一応動く。
このゲームは、今は開店休業状態の天津堂の作品。
win版はクイズと一緒に販売されているが、クイズの方はちっと出来が酷い。
こっちは結構良く出来ていて、ふとした時についつい立ち上げてやってしまう。
ゲームシステムは、要するに「UNO」で、ウノと大きく違う点は…ワイルドフォーが無い代わりに各色のドローフォーがある、「流」という受け流しカードがある、くらい。
後は、地方によって違いはあれど、すぐ慣れるよくあるルール。ドローツーをドローツー(ドローフォー)で流して次の人に大ダメージを与えたり、それをリバースで返されたり、スキップしたり。
女の子4人を対戦相手として選び、自分が勝てば自由に、CPUが勝てば一番ビリのキャラのHシーンが見れる。そんなゲーム。
ちょっとした小ネタだが、CPU勝利時に最下位の点数が同点だと、何をトチ狂ったのか勝利したキャラが負けた事になる。
狙って出せるもんじゃないから一回しか見たことないけど、この謎の自爆は一見の価値あり。多分。
このゲーム、基本はほとんど運任せ。
ローカルルールなどで良くある、同じ数字を複数枚出したりできれば一発逆転の楽しさもあるのだが、残念ながらそういったものはなし。
地味に進んで地味に終わることが多い。
相手の手札が見えるとか、上がりを破壊できるイカサマアイテム…なんてものもあるわけない。
唯一、少しだけ戦略性があるとすれば、CPUがワイルドカードで指定する色に青が多い点か。
既に場が青の状態でも指定するし、そいつ自身が青を所持していない状態でも指定することがある。そんなに青好きか?
これを知っていると、出来るだけ青が残るように手札を切っていけば上がれる確率が(ほんの少しだけ)高まる。
とは言え、プレイヤーはビリにならなければ大丈夫なので、クリアしてないキャラがいる限りは適当でも問題なくHシーンが見られるだろう。
狙ったキャラを倒さなければいけない最終盤からちょっと面倒になるが。
Hシーンの出来は基本的に良い。
メインの人の書く絵はこの頃がピークだったんじゃないだろうか…諸行無常。
2022年12月、久々にプレイできたので追記しておく。

このソフト、かなり前にwindows7homeのPCに買い替えた時点でプレイできなくなってしまい、結構困ってた。
互換モードとか色々試しても無理だった。
だが、まあそういうものなのだろうと諦めていた…のだが。
最近PCを買い替えて別件で色々調べていたら、この手の古いソフトは新しいwindowsでも「otvdm」というソフトを使うことで動作するとのこと。
16bitアプリケーションを動かせるソフトらしいが、詳しいことはさっぱり。
調べたサイトでは全然違うソフトを起動させていたが、もしかしてと思って試してみたら、ちゃんと動いて感動した。
久々のプレイだったがゲームはウノの亜種なので当然面白かった。
エロも普通にエロかったが、クリック場所の捜索が面倒で、昔のゲームって感じだった。

上で、「今は開店休業状態の天津堂」って書いてるけど、もうそろそろ2023年になる今でも開店休業状態だった。
サイトが消えてないことは嬉しかったけど、なんというか、やっぱり…諸行無常。
win2000だとCPU占有度は異様に高いが一応動く。
このゲームは、今は開店休業状態の天津堂の作品。
win版はクイズと一緒に販売されているが、クイズの方はちっと出来が酷い。
こっちは結構良く出来ていて、ふとした時についつい立ち上げてやってしまう。
ゲームシステムは、要するに「UNO」で、ウノと大きく違う点は…ワイルドフォーが無い代わりに各色のドローフォーがある、「流」という受け流しカードがある、くらい。
後は、地方によって違いはあれど、すぐ慣れるよくあるルール。ドローツーをドローツー(ドローフォー)で流して次の人に大ダメージを与えたり、それをリバースで返されたり、スキップしたり。
女の子4人を対戦相手として選び、自分が勝てば自由に、CPUが勝てば一番ビリのキャラのHシーンが見れる。そんなゲーム。
ちょっとした小ネタだが、CPU勝利時に最下位の点数が同点だと、何をトチ狂ったのか勝利したキャラが負けた事になる。
狙って出せるもんじゃないから一回しか見たことないけど、この謎の自爆は一見の価値あり。多分。
このゲーム、基本はほとんど運任せ。
ローカルルールなどで良くある、同じ数字を複数枚出したりできれば一発逆転の楽しさもあるのだが、残念ながらそういったものはなし。
地味に進んで地味に終わることが多い。
相手の手札が見えるとか、上がりを破壊できるイカサマアイテム…なんてものもあるわけない。
唯一、少しだけ戦略性があるとすれば、CPUがワイルドカードで指定する色に青が多い点か。
既に場が青の状態でも指定するし、そいつ自身が青を所持していない状態でも指定することがある。そんなに青好きか?
これを知っていると、出来るだけ青が残るように手札を切っていけば上がれる確率が(ほんの少しだけ)高まる。
とは言え、プレイヤーはビリにならなければ大丈夫なので、クリアしてないキャラがいる限りは適当でも問題なくHシーンが見られるだろう。
狙ったキャラを倒さなければいけない最終盤からちょっと面倒になるが。
Hシーンの出来は基本的に良い。
メインの人の書く絵はこの頃がピークだったんじゃないだろうか…諸行無常。
2022年12月、久々にプレイできたので追記しておく。

このソフト、かなり前にwindows7homeのPCに買い替えた時点でプレイできなくなってしまい、結構困ってた。
互換モードとか色々試しても無理だった。
だが、まあそういうものなのだろうと諦めていた…のだが。
最近PCを買い替えて別件で色々調べていたら、この手の古いソフトは新しいwindowsでも「otvdm」というソフトを使うことで動作するとのこと。
16bitアプリケーションを動かせるソフトらしいが、詳しいことはさっぱり。
調べたサイトでは全然違うソフトを起動させていたが、もしかしてと思って試してみたら、ちゃんと動いて感動した。
久々のプレイだったがゲームはウノの亜種なので当然面白かった。
エロも普通にエロかったが、クリック場所の捜索が面倒で、昔のゲームって感じだった。

上で、「今は開店休業状態の天津堂」って書いてるけど、もうそろそろ2023年になる今でも開店休業状態だった。
サイトが消えてないことは嬉しかったけど、なんというか、やっぱり…諸行無常。
発売日より大分遅れたが遊戯王TF4購入。
感想。
ロード遅い!
デュエル面白い!
でもロード遅い!!
という感じ。
メディアインストールに何故対応させなかったのか…理解に苦しむ。
いやほんと、ロードさえ早ければめっちゃ面白い。
惜しい。
感想。
ロード遅い!
デュエル面白い!
でもロード遅い!!
という感じ。
メディアインストールに何故対応させなかったのか…理解に苦しむ。
いやほんと、ロードさえ早ければめっちゃ面白い。
惜しい。
TF4。
情報をシャットアウトしているので手探り状態だが、面白い。
相変わらずロードが長いのはイライラするが、ロード中に別のことをやることで対処するしかない。
現在は打点の低すぎる初期デッキを見切り、BFに移行。
ブリザードもヴァーユも当たってないが、クロウとのコンビで十二分に強い。
フィールドにカードが多くなったときの処理落ちはあんま変わってないし、CPUは相変わらずおバカでカードの使い方微妙なところもあるが、良くできてる。
後は、本当にロード時間だけが…(しつこい)
情報をシャットアウトしているので手探り状態だが、面白い。
相変わらずロードが長いのはイライラするが、ロード中に別のことをやることで対処するしかない。
現在は打点の低すぎる初期デッキを見切り、BFに移行。
ブリザードもヴァーユも当たってないが、クロウとのコンビで十二分に強い。
フィールドにカードが多くなったときの処理落ちはあんま変わってないし、CPUは相変わらずおバカでカードの使い方微妙なところもあるが、良くできてる。
後は、本当にロード時間だけが…(しつこい)
クロウ、ラリーの順番でクリアし、現在遊星に移行中。
ラリーの可愛さはなんだこれ。なんっだこれ。
スタッフG・J!
デュエリスト名鑑とか狙いすぎだろスタッフ。
ラストの一枚絵とか狙いすぎだろスタッフ。
もう男の子でもいいじゃないか。ダメか。そうか。
ロードの長さはようやく慣れてきた。常に本を隣に置いておき、数ページ読んでゲームに戻るの繰り返し。
デッキは未だにBF。
エクストラデッキ以外大分完成してきた。
現状ブリューナクが当たっていないので、ロックデッキが鬱陶しいことこの上ない。
全般的に強いことは強いが、その強さは戦闘能力に特化してるので相性の悪い敵にはどうしようもない。
除外デッキと対戦した時には手も足も出ず負けたことも。
まあ、そろそろ別のデッキ作成をしたいところ。
ただ、ライトロードとか剣闘とか、前作作成しやすかった強力なテーマデッキのキーカードがかなりバラバラに収録されているのが痛い。
レンタルで借りる手もあるのだが…
どうでもいいが今回のレンタルはかなり重要で、現在3つ借りれるのだがスターダストDDBブラックローズにしている。
デメリットがほとんどない(多分)のが素晴らしい。
借りられる枚数が制限されてたり、パートナーに入れられなかったりするあたり、バランス取れているんじゃないだろうか。
こういう細かいところも良くなっていて、やはり良ゲームだと思う。
でもTF5ではメディアインストール対応を望む。(デッキ編集後20秒待ちはシンドイヨ…)
ラリーの可愛さはなんだこれ。なんっだこれ。
スタッフG・J!
デュエリスト名鑑とか狙いすぎだろスタッフ。
ラストの一枚絵とか狙いすぎだろスタッフ。
もう男の子でもいいじゃないか。ダメか。そうか。
ロードの長さはようやく慣れてきた。常に本を隣に置いておき、数ページ読んでゲームに戻るの繰り返し。
デッキは未だにBF。
エクストラデッキ以外大分完成してきた。
現状ブリューナクが当たっていないので、ロックデッキが鬱陶しいことこの上ない。
全般的に強いことは強いが、その強さは戦闘能力に特化してるので相性の悪い敵にはどうしようもない。
除外デッキと対戦した時には手も足も出ず負けたことも。
まあ、そろそろ別のデッキ作成をしたいところ。
ただ、ライトロードとか剣闘とか、前作作成しやすかった強力なテーマデッキのキーカードがかなりバラバラに収録されているのが痛い。
レンタルで借りる手もあるのだが…
どうでもいいが今回のレンタルはかなり重要で、現在3つ借りれるのだがスターダストDDBブラックローズにしている。
デメリットがほとんどない(多分)のが素晴らしい。
借りられる枚数が制限されてたり、パートナーに入れられなかったりするあたり、バランス取れているんじゃないだろうか。
こういう細かいところも良くなっていて、やはり良ゲームだと思う。
でもTF5ではメディアインストール対応を望む。(デッキ編集後20秒待ちはシンドイヨ…)