ブラウザゲームの「ドラゴンクエスト モンスターパレード」をやってました。
休止中でもブログをやめるわけではなし。
ブログタイトルはどうするか…まあいっかこのままで。
なんか中途半端。


FF11のプレイ自体は基本的に楽しい。
だから正直な話、別にやめたくはなかった。
やり残した事も多いし。
赤のAF3+2全部揃えたのに、レベル65で止まってるからせめて装備したかったかなー、とか。
フェロー上げたかったなー、とか。
複数回攻撃短剣がアモルフで止まってるから、踊り子ソロでやっても面白かったかな、とか。
獣ソロのリンバスをもうちょっとやりたかったかなー、とか。
半分ポリシー、半分意地になってエンピ武器を持つことを否定してたけど、一個くらい作っても良かったかも…とか。

あ、ごめん上の嘘だ。
ポリシーとかじゃなく、単純に人脈がないからエンピから目を背けてたんだった。
引退状態なので見栄を張る必要もなし、正直に書いとこう。
ずっとエンピ武器を持ってる人が羨ましかった。
誰かに借りを作りたくないっていう自分の性格が鬱陶しかった。
あああ、ごめん今のも嘘だ。
借りを作りたくない(笑)とか、嘘ウソ!格好良く言い過ぎ。
客観的に見て、コミュ障に近いと思う。
しかし直せないんだから仕方ない。

それはともかく、エンピ武器持ってる人は羨ましいし妬ましいが、持ってる人は持ってる事を誇っていいとも思ってる。
仲間やフレやLS、何でも良いけど手伝ってくれる人がいるって、大切。
手伝って手伝ってもらって、トラブルもあるかもだけど、そういうのがオンラインゲームってやつなんだろうし。
勿論ソロとかで取った人はもっと尊敬する。
2垢…は微妙なところだけど、どちらかと言えば肯定派。自分はやらないけど、2倍のお金をかけて、手間をかけてるんだし。


話が逸れたので戻すと、やりたいことはあったけど、今のFF11の現状では課金続けるのは厳しいなあ、と。
何ヶ月くらいか、ヴァナディールの中で竜騎士というジョブから目を背け続けて、獣使いとか踊り子とか忍者を楽しんできたんだけど。
いやいやそれはおかしいだろ、いやジョブチェンジシステムだしおかしくない、いやでも…
って自問自答を繰り返し、ヴァナ外でも公式フォーラムや匿名掲示板の竜関係スレッド等を眺めてため息をつき…ってやってたら、気持ちが落ち込む一方に。
ゲームでこんな落ち込むのはおかしいな!と(ようやく)気付いたので、課金停止の運びに。

竜騎士愛と言えば聞こえがいいが、本当の愛情があれば現状でも楽しむ術を探すと思う。
ようするに、自分みたいなのはただの竜騎士ストーカー。
思い入れが強いから粘着して、一人で盛り上がったり盛り下がったりしてるだけ。
何だかとてもとても自虐的だが、客観的に見たらそんな感じだと思う。
言葉遊びしてるだけかもwww


草を生やしたところで、台無しなオチをつけようと思う。
↑の方で、エンピ一本くらい作っても…とか書いたけど、唯一作ってもいいって考えたその一本って、

トゥワシュトラ(短剣)

だったりする。
…自分って竜騎士好きじゃなく、ただのソロ好きなんじゃね?と気付いたところで終了。

復帰するときは踊り子(シーフ)メインって言い張ってるかもしんないね。どないやねん!
スポンサーサイト



[dev1029] ジョブ調整

次回のバージョンアップでは、以下のジョブ調整を予定しています。
・戦士
「リストレント」によるウェポンスキルダメージアップ効果の上限値を引き下げ
・学者
「白のグリモア」にリジェネの効果値/効果時間のボーナスを付与
「黒のグリモア」に計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」にリジェネと計略系魔法の効果値/効果時間のボーナスを付与
「連環計」の効果時間内は、「白のグリモア」と「黒のグリモア」の再使用時間を発生しないように変更
リジェネIII/IVの習得レベル調整
計略系魔法の習得レベル、消費MPなどの調整(※1)
「以逸待労の計」の再使用間隔を調整
「虚誘掩殺の策」の効果時間を調整
・シーフ
近接物理ウェポンスキル(※2)で、トレハン効果の上昇判定を行うように変更
ウェポンスキル単体の場合:近接攻撃と同じ上昇率で判定を行う
不意打ち/だまし討ちを併用した場合:不意打ち/だまし討ちと同じ上昇率で判定を行う

※1 将来的に、効果時間はレベルに応じて段階的に延長されるようになります。低レベルでは効果時間がこれまでより短くなり、レベル60時点でこれまでと同じになるよう調整される予定です。

※2 多段のウェポンスキルの場合、上昇判定は初段でのみ行います。
-----



そ、それだけ?それだけなんですか?!


戦士の調整は、はっきり言って後手後手に回ってると思うけど、はじめの一歩だと思えば理解できる。

学者の大きな調整が最優先されるのも分かる。

シーフのトレハン関連はもっと早くやってほしいくらいだったのでこれも分かる。


竜騎士は?


と言うわけで↑でアムロ・レイの台詞を借りてツッコミしてみた。

連邦士官に楯突いたやつね。今の人に通じるのかなあ。

でもこの台詞だと、リュウさん死んでるね!二階級特進だね!HAHAHAHAHA!!!!(アメリケンブラックジョーク)




復帰は、遠そうだ。

テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

遅ればせながらガンダムAGEをチェック。


ストーリーは思ってたよりちゃんとガンダム風だった。

もっと子供っぽいかと思ってた。

主人公がお約束の流れでガンダムに搭乗するところは、もはや様式美。

Gジェネ(スパロボ)のマップ画面とユニット配置と会話パターンが頭に浮かぶくらい。



細かいところ。
・世代を越えて云々ってのはいいんだけど、主人公交代するって明言してるのは、いらん気がする。つまり主人公(と、ヒロイン)は少なくとも成長するまでは死なないって事だ。
 どんなに戦闘でピンチになっても、見てる方は危機感なくないかそれ。

・敵MSがなんかやけにカッコいい。無人機とみせかけて実は無人機じゃない…と思わせて実はやっぱ無人機だったりして。

・主人公のクラスメイトのゴーグルキャラを見てると、PS2で出たRPGのガンダムトゥルーオデッセイを思い出す。あれは名作だった。

・主人公がメカニックの爺さんを呼び捨てにするのに違和感があったが、公式サイトを見たら「年齢を超えた友達付き合いをしている」ってのがあった。
 納得はしたけど…別に呼び方は「爺ちゃん」でいいんじゃないか?
 年上を敬え、とかおためごかしを言う気は毛頭ないが、アニメのそういうのをうるさく言う輩って多くなかったっけ?

・声優は、どうなんだろう。なんか良くも悪くも普通だった。
 でも予告はカッコ良かった。EDに名前出てなかったけど。
 ナレーションにガンダムに出てたベテランを使うのは最近の基本なのか。



正直絵柄に拒否反応が出るのだが、一応3話までは見てみようかな、と思えた。

3話まで見たら叩いてもいいって監督が言ってるらしいし。(叩くの前提?)

なんて言いつつ、確かにどんなものでも1話だけで判断するのは良くないんだよね。

だから次も見るけど、とりあえず現在のところの感想は「微妙」。

2話、3話で、「なんか面白くなってきた!」って思えるのだろうか。期待と不安が入り混じる。









どうでもいいが、このままだとこのブログは間違いなく更新頻度の低いアニオタブログになる。
それって多分、自分すら見なくなる。ブログ開始当初みたいに。
公式の竜騎士フォーラムより

こんにちは。

現状、特に優先度の高い項目であるからくり士の調整、学者の調整、戦士の火力の調整がひと段落した後の話になりますが、9/20(火)のバージョンアップでの飛竜に関する調整に続き、次は竜騎士本体の調整を行いたいと考えています。もう少し具体的な内容が決まり次第、改めてお知らせとさせてください。

また、上記の竜騎士本体の調整とは同じタイミングにならない可能性はありますが、飛竜に関する今後の調整として、「ヒールブレスIV」の追加と「キュアブレス」で回復できる状態異常の種類の増加(ナ系で回復できるもの)を予定しています。


ヒルブレ4かあ。ソロ好きにはありがたい。
キュアブレスの種類増加は、静寂が回復できると嬉しいね。
微妙にテンションが低いのは今回も攻撃要素がゼロだからなんだけど。
でも竜本体とは別に、となってるのは希望。

次のバージョンアップが戦・学・トレハン修正ってのは発表されたから、その次でからくり他…となると、次の次の次になるのかな。
昔ならここで「ってそれっていつだよ!遠っ!」とかツッコミを入れてたと思うんだけど。
休止して一歩引いた目線で見られる現在、なんか開発さんも大変だよね、と思えるようになってきた。
ユーザーからは文句を言われるだけ言われるし、強くしたジョブは叩かれるし、弱いジョブは放置するなと言われるし。
ストレスとか多そうだよね。知らないけど。
開発の人数が少ないってプロデューサーが明言してたし。
あ、これが諦めの境地ってやつか。

ピッチフォークがほしいのでハロウィン終了間際にでも1ヶ月分復帰しようかと思ってたけど、今後を考えると今更アビセアでもないのかな。
…って去年も同じような事を考えながらスルーして、取り逃して後悔してたんだった。
うーむ。

テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

今年の秋アニメはチェック項目が多すぎる。
イカ2期、ワーキング2期、僕は友達が少ない、FATEZERO、バクマン2期。
一応1話をチェックしたのがペルソナ4。

こんだけ見たいものが多いクールも珍しい。
普段はこの半分も見られれば御の字なくらいなのに。
でも続き物が多いかも?

安定して面白い萌え枠はワーキング。
面白さは安定してないけどもう一つの萌え枠がはがない。
燃え枠がFATE。
イカ枠がイカ娘。
3話まとめて見るくらいで丁度いいのがバクマン。

あとは、ガンダムAGE。
ガンダム、2話も見た、んだけど……

これ面白いか?

絵柄のせいだと思うんだけど、キャラが魅力的に見えない。
種もOOも、ストーリーは賛否両論あったかもしれないけど、メインキャラには間違いなく強い魅力があった。
AGEの絵柄は…なんというか、萌えとかエロとかの路線に走ってないのは低年齢層向けとして評価していいと思うんだけど…。

正直、2話は見ながらイライラしてた。
なんで娯楽のアニメでイライラせにゃあかんのよ。
無粋なツッコミで、大人気ないというか、こんなの言うこと自体が恥ずかしいんだけど。
3分クッキングで作ったテストもしてない武器で戦うとか…。
超高速自動生成?ガンダムでゲッターロボをやりたいの?
そういうのは勇者シリーズとか、SDガンダムでやってよ。
多分それなら誰も文句言わないよ。

爺さん艦長のお約束セリフとか、重厚な気配は漂いつつあるんだけど…。
ヒゲ艦長の意味深なアップとか言動とか、ちょいちょい挟んでくるのがイラッとする。
心底どうでもいいよ。


次は区切りの3話。
このままだと、「子供向けアニメ。3話で切った(キリッ)」って記事書いて終わりそうな気がしてならない。

ここまでハードル下がったんだし、いける、よね。
なるほど。
3話まで見れば云々ってのはこういうことね。納得した。
どこかで見たような展開ばかりだとか何とか、言いがかりはいくらでもつけられるけど、そんな事言い出したらアニメなんか作れないだろうし。
うん、正直言って面白かったよ。
正確には、爺さん艦長が一人で面白くしてくれた。

でも、もういいや。
なんというか、あの絵柄にこれ以上付き合うのは疲れる。
爺さんが格好良かったという思い出は残ったし、この思い出を胸にAGEは卒業、ってことで。




ところでさ、爺さんあのプチモビ(?)どっから持ってきたの?
あんな高速飛行可能な機体があったなら、アクシデントがなければ普通に脱出できたんじゃ……?