PSPの鉄のラインバレル。
結構前にクリアした。そこそこ面白かったので感想(ネタバレあり)。
システムはぶっちゃけスパロボ。
ロボットシミュレーションゲームを作るとスパロボに似るよね、って言い訳がきかないレベル。大丈夫かハドソン。
まあ、プレイする人間にとってはやりやすいというか、慣れたもんだからいいんだけど。
・ストーリー・
話の展開としては、アニメのストーリーを軸に原作のテイストを混ぜた中途半端オリジナル。
社長が死ななかったり、時間軸が微妙にズレてたり、いわゆるパラレルストーリーというやつだろうか。
原作に近いと思えるのは岩手に行って宗美さんを仲間に出来るところ。
とは言えこれもオリジナルで、出会い時点ではタリスマンのファクターじゃないため宗美さんの細かいエピソード(年齢や別の世界関連)にはノータッチだったり、原作ともアニメとも違う。
それでも、アニメではただの悪役扱いで2回も殺された事を考えれば全然マシか。
・システム・
戦闘システムの方。
防御がなく、反撃も任意でできない点を除けばシンプルなスパロボシステム。
序盤だけ少し苦労して、2回ほどゲームオーバーになった。逆鱗状態のツバキヒメの一撃が思いの外痛くてねえ…。
最初は資金と成長ポイントを全部ラインバレルと浩一に注ぎ込んでいた。
森次が裏切るのは分かり切っていたのでヴァーダントへの改造は最小限で。
なのだが、少し進めたところで撃墜時資金アップの強化パーツを入手した時点でふと考えた。
これ、ベタにラインバレルにつけるより、長射程で範囲の広いマップ兵器に近い武器を持つハインド・カインドかペインキラーに付けた方が良くないか?と。
結局条件が緩かったハインドへ装備。
こっからハインドとラインバレル無双開始。
ディスィーブの「激励」のような精神コマンドを山下クンに2回。
これで使えるようになる高圧縮電磁重砲がまあ強いこと強いこと。
資金と成長ポイントと強力な強化パーツはハインドとラインバレルに集中、どんどん強くなっていく2体。
精神ポイント回復・気力アップのショップアイテムの存在を考えると、「もうこの2体だけでいいんじゃないかな」状態。(本当はラインバレルだけでOKなのだが…それをやるとゲーム性がとことん失われるので)
ラストまで結局そんな感じでサクサクと。
勿論、資金が余ってきた終盤は2体以外にも、アパレシオンやペインキラーとタリスマンもそこそこ鍛えたけど。
ゲームだとこういう無双が出来るからいいよねって感じでクリア。
・悪い所・
とまあ、サクサクなのはいいのだが、ロボットシミュレーションゲームとしてはちと物足りなかった。
不満点を箇条書きに。
・戦闘アニメがしょっぱい
一番の不満はこれに尽きる。
効果音が少ないからだろうか、迫力が無い。ポリゴンが適当に動いて適当に攻撃して適当に当たっている感じがする。
武器も少ないのでパターンも少ない。
・ムービー
重要なシーンで入るムービー。
基本アニメの使い回しなのは全く問題なし。
数も問題ない。むしろ多いぐらい。
なんで音がないんだよ。
容量削減なのかな…?
・一本道
最近の流行ですか?
分岐は宗美さんを仲間にするかどうかだけ。しないと基本ストーリーはそのままで宗美さんが時々敵に出てくるらしい。
選択肢は女性キャラとの会話だけ。
これもラストでCGが変わるだけの違い。
しかもそのCGはムービーで確認可能。
これで2周目やれる人はよっぽどのラインバレル好きだね。俺は無理ですごめんなさい。
・森次の扱い
裏切るのはいい。帰ってくるって分かってたから。
敵のときのレベルはどこへ行った。
仲間の平均レベルより一回りも二回りも低いレベルで帰還、残りMAP数話でレベル上げも難しいって何の罰ゲーム。
・総評・
とまあ、文句もあるけどキャラゲーとして見ればそこそこの出来。
ラジオバレル好きとしてはラインバレル劇場でナースな展開だぜ!があったので満足。
いつか、「鉄のラインバレル」が本家スパロボに出る日を楽しみにしとこう。まずはDSとかからかな?
結構前にクリアした。そこそこ面白かったので感想(ネタバレあり)。
システムはぶっちゃけスパロボ。
ロボットシミュレーションゲームを作るとスパロボに似るよね、って言い訳がきかないレベル。大丈夫かハドソン。
まあ、プレイする人間にとってはやりやすいというか、慣れたもんだからいいんだけど。
・ストーリー・
話の展開としては、アニメのストーリーを軸に原作のテイストを混ぜた中途半端オリジナル。
社長が死ななかったり、時間軸が微妙にズレてたり、いわゆるパラレルストーリーというやつだろうか。
原作に近いと思えるのは岩手に行って宗美さんを仲間に出来るところ。
とは言えこれもオリジナルで、出会い時点ではタリスマンのファクターじゃないため宗美さんの細かいエピソード(年齢や別の世界関連)にはノータッチだったり、原作ともアニメとも違う。
それでも、アニメではただの悪役扱いで2回も殺された事を考えれば全然マシか。
・システム・
戦闘システムの方。
防御がなく、反撃も任意でできない点を除けばシンプルなスパロボシステム。
序盤だけ少し苦労して、2回ほどゲームオーバーになった。逆鱗状態のツバキヒメの一撃が思いの外痛くてねえ…。
最初は資金と成長ポイントを全部ラインバレルと浩一に注ぎ込んでいた。
森次が裏切るのは分かり切っていたのでヴァーダントへの改造は最小限で。
なのだが、少し進めたところで撃墜時資金アップの強化パーツを入手した時点でふと考えた。
これ、ベタにラインバレルにつけるより、長射程で範囲の広いマップ兵器に近い武器を持つハインド・カインドかペインキラーに付けた方が良くないか?と。
結局条件が緩かったハインドへ装備。
こっからハインドとラインバレル無双開始。
ディスィーブの「激励」のような精神コマンドを山下クンに2回。
これで使えるようになる高圧縮電磁重砲がまあ強いこと強いこと。
資金と成長ポイントと強力な強化パーツはハインドとラインバレルに集中、どんどん強くなっていく2体。
精神ポイント回復・気力アップのショップアイテムの存在を考えると、「もうこの2体だけでいいんじゃないかな」状態。(本当はラインバレルだけでOKなのだが…それをやるとゲーム性がとことん失われるので)
ラストまで結局そんな感じでサクサクと。
勿論、資金が余ってきた終盤は2体以外にも、アパレシオンやペインキラーとタリスマンもそこそこ鍛えたけど。
ゲームだとこういう無双が出来るからいいよねって感じでクリア。
・悪い所・
とまあ、サクサクなのはいいのだが、ロボットシミュレーションゲームとしてはちと物足りなかった。
不満点を箇条書きに。
・戦闘アニメがしょっぱい
一番の不満はこれに尽きる。
効果音が少ないからだろうか、迫力が無い。ポリゴンが適当に動いて適当に攻撃して適当に当たっている感じがする。
武器も少ないのでパターンも少ない。
・ムービー
重要なシーンで入るムービー。
基本アニメの使い回しなのは全く問題なし。
数も問題ない。むしろ多いぐらい。
なんで音がないんだよ。
容量削減なのかな…?
・一本道
最近の流行ですか?
分岐は宗美さんを仲間にするかどうかだけ。しないと基本ストーリーはそのままで宗美さんが時々敵に出てくるらしい。
選択肢は女性キャラとの会話だけ。
これもラストでCGが変わるだけの違い。
しかもそのCGはムービーで確認可能。
これで2周目やれる人はよっぽどのラインバレル好きだね。俺は無理ですごめんなさい。
・森次の扱い
裏切るのはいい。帰ってくるって分かってたから。
敵のときのレベルはどこへ行った。
仲間の平均レベルより一回りも二回りも低いレベルで帰還、残りMAP数話でレベル上げも難しいって何の罰ゲーム。
・総評・
とまあ、文句もあるけどキャラゲーとして見ればそこそこの出来。
ラジオバレル好きとしてはラインバレル劇場でナースな展開だぜ!があったので満足。
いつか、「鉄のラインバレル」が本家スパロボに出る日を楽しみにしとこう。まずはDSとかからかな?
- 関連記事
-
- サクラ大戦5 (2010/02/28)
- PSPの鉄のラインバレルの感想 (2009/12/31)
- らき☆すた ネットアイドル・マイスターの感想 (2009/12/30)
スポンサーサイト
| ホーム |