ブラウザゲームの「ドラゴンクエスト モンスターパレード」をやってました。

ドラゴンクエストモンスターパレード ブログランキングへ


クリップボード01

異界LV8。
前回までは無理ゲーと思って最初から挑んでなかった。
だが、今回はwikiで情報を集めた感じ、行けそうな気がしたので挑戦してみることに。
とりあえず、掴むためにLV7のメンバーからミミックを外して麻痺要因のマーブルンを追加。
そして前回の記事で書いた「だいぼうぎょ+ビリビリボディ」持ちおばけキャンドルのCANDOが盾役として成り立つかどうかを確認するため、お試し感覚で挑んでみた。

クリップボード05

ちなみにこのだいぼうぎょは、郵便に貯めてたダークホビットを使ったもの。
結構な在庫があったのでハマっても怖くなかったが、3匹の素伝授であっさりついてくれた。


テンパってたのか、スクショはほとんどなし。
まず、最初のマッソ一匹に大苦戦。
ここの数はランダムらしく、1匹だと楽と思いきや、意外に強い。
つるぎのまいでメガザル役が沈まないように神経使うし、戦い辛い。
5分くらいかけて倒し、既にシドーのMPが切れた状態で超強化やまたのおろち戦。
テスト戦なのでアイテムなしだが、かなり厳しいと感じた。
まず、周りの雑魚。
マホキテボディのリトルライバーン2匹は、シャイニングを打つとMP吸われてしまう。
アックスドラゴン2匹は特筆することはないが、火炎斬りでメガザル役を狙ってくるのが非常に鬱陶しい。
どちらも即死系で仕留めるのがセオリーらしい。
ザラキ1だとかなり厳しく、雑魚を何とか全滅させた時点でもう10分過ぎ。
一応小瓶でMP回復して全力で殴ってみた、が。

これ、無理じゃね?

通常攻撃は全くと言っていいほどダメージが出ず、どれだけシャイニングしても絆創膏ひとつ付きやしない。
どうやらバイシオンがないと無理っぽい。
だが、今の面子だと、バイシオンはMP空になるメガザル役と盾役のCANDOしか持ってない。
絶望を覚えたところで、とっとと諦めて終了。

しかし希望もあった。
だいぼうぎょさえ入ればメタルじゃなくても盾役はこなせる。
やまたのおろちがスーパーハイテンション状態でも一撃100ダメちょいで、即死はなかった。
ビリビリボディ持ちだとほぼ確実に麻痺が入るので楽。
なつき度を上げないと時々モヤモヤでだいぼうぎょが解除されるので注意。


帰還し、魔法の小瓶を補充したところで、挑む戦力を本気で考えてみた。

まず、シドー、竜王、ライム、CANDO。
アタッカー3盾1。
こいつらは必要。
会心をMAXにする関係上、竜王にシャイニングを覚えさせると強いらしいが…。
今の特技を潰す必要があるのでそれは最後の手段にしたい。
この4体はこれ以上特技を弄らない方向で。

あとは、何の特技が必要なのかを考えて、枠を埋めていく。
まずメガザルが二つ必要。
バイシオンピオリムが必要。
ザラキが必要。(死の踊りは持ってない)
ザラキは、テスト戦闘の感じだと2個ほしい。
1個でもいけそうだが、運に左右されそう。
つまり特技6つを残り4枠でまかなわなきゃいけない。
厳しい。

ということで、奥義の書をフル活用して、手持ちのモンスターに異界用のチューニングを施してみた。

クリップボード05

マーブルンは、サブアタッカー兼麻痺役兼ザラキ役。
ロケハンではマッソに麻痺は効かなかったが、取り巻きとボスには有効らしい。
ただ、攻撃が当たらないと意味ないので、あくまでもオマケ。
時々2回持ちなので、色々と役立ってくれるだろう。
ザラキは郵便在庫が残り2個しかなかったが、奥義で何とか習得。
ブリザードとミミック配合のしわ寄せがこんなところに来るとは思わなかった。

クリップボード04

昔のおすそわけイベントでゲットした、元スタメンのデスニャーゴ。
今は探検から来たやつを配合してるだけのこいつに、まさか、再び出番があるとは。
って、ラブリー持ってるのか。
地味にいい特性覚えてたのね。
デスニャのチョイス理由は、バイシオンを持っていて、ザキがデフォ特技だったから。
ザラキの在庫を使い切ってしまったので、ザキ持ちのダークモーモンを奥義で伝授。
何とか2匹目で習得。
ピオリムは郵便に貯めこんだメタッピーを素伝授で習得。

あとは、メガザル役。
バイシオン持ちのドルイドは決まりとして、もう一体はザオリク持ちのプチマージにする。

クリップボード06

特に理由はなく、ザオリクあったら便利かなー、という思考。
もうこいつにマヒャデドスはいらないかも。

クリップボード03

この8体で挑むことにする。


長くなったので、続く。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック