ブラウザゲームの「ドラゴンクエスト モンスターパレード」をやってました。
もうすぐキャップ開放なので一応残しておく。
空オグメの時の自分メモ。

竜サポ白、自身と子竜のTPは事前にためておく、子竜のTPは170以上。
食事は、事故を少しでも減らしたければ海串などの防御食事。
まあ、最近は慣れてきたのもあって、FOVもやるから攻撃食事を取ってるんだけど。
戦闘直前にブリンク、ストンスキン、アクアベール、バパライラ(気休め)、バブリザラ(気休め)、ヘイスト、リジェネと強化魔法を順番にフルにかけ、沸かしてディア2で開始。
アンゴンを使ってWS、スピリットリンクでもう一度WS。連携してもいいけどあんまり連携ダメージが出ないから最強のWSをぶつけていいと思う。
ジャンプ、ハイジャンプを入れたあたりで攻撃食なら敵は瀕死か既に倒せているはず。
こちらのHPもそろそろオレンジに近いと思うので、不安ならばディープブリージング併用の魔法で回復。
危険を感じたらスーパージャンプと竜剣はためらわない事。
ヒドイ性能が付いた装備を回収して終了。
これが特に問題が無かった場合。

プラン通りに行かない可能性は、特殊訓練の敵のランダム追加特性。追加効果○○があると、ガラっと変わる。
・石化・麻痺
石化は何も出来ずになぶり殺しにされる可能性が99%。
麻痺は効果深度が鬼で、凶眼やブラスターなど話にならないほどキツイ。一回だけWSで回復出来るが、その後が続かない。パラナもほとんど潰れるし、回復してもすぐ殴られてまた麻痺するためどうしようもない…
ただ、追加麻痺はまだ動くことが出来るため、離れまくって戦闘終了させられる可能性はある。
・暗闇・毒
最初のWSでキュア○○が発動すると、スピリットリンクでTPが増えないため、少しだけ長期戦になる。それだけで特に問題なし。
・静寂・MP吸収
HPが危険になったら回復は竜剣で。後は殺られる前に殺れ!

あと、ゼファーマントなのか空蝉なのか、大量の蝉状態で出現する場合もある。
そのときはディア2をディアガに切り替え。後は同じ。

要するに石化か麻痺さえ来なければ何とかなる。85でやったら、麻痺も少しはレジれるようになるかなあ…。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック